ブログBlog
学校推薦型選抜(推薦入試)とは?仕組みやメリット、総合型選抜との違いを解説
目次
「学校推薦型選抜って聞いたことはあるけど、よくわからない…」
「子どもが学校推薦型選抜を受けたいと言っているけど、大丈夫なのかな?」
「学校推薦型選抜と総合型選抜、どっちがいいんだろう?」
このような疑問や不安を抱えた高校生や保護者の方はいませんか? 一般選抜以外の大学受験の選択肢として、学校推薦型選抜(旧推薦入試)があることは知っていても、その仕組みや特徴、メリットについて詳しく知らないと、どの受験方式で対策をしていけばいいか分からず、不安も大きいと思います。
この記事では、学校推薦型選抜の基本的な仕組みから、そのメリット、さらには総合型選抜との違いまで、わかりやすく解説します。 この記事を読めば、学校推薦型選抜について理解が深まり、自信を持って受験に臨めるようになること間違いなしです!ぜひ参考にしてください!
学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは?
学校推薦型選抜とは、高等学校長の推薦に基づいて、大学が求める学生像に合致した生徒を選抜する入試方式です。この選抜方式では、高校での学習成績や課外活動などの実績が重視されます。
学校推薦型選抜の特徴として、一般選抜よりも早い時期に実施され、学力試験以外の要素も重視されることが挙げられます。面接や小論文、プレゼンテーションなど、多様な選考方法が用いられ、受験生の個性や能力を総合的に評価する受験方式です。
この選抜方式は主に「指定校制」と「公募制」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
指定校制(指定校推薦)
指定校制は、大学が特定の高校を指定し、その高校からの推薦を受ける制度です。 指定校制には、いくつかの特徴があります。
高校から指定校推薦を受けるには、まず、大学が定めた基準(主に評価平均値)を満たす必要があり、その基準を満たした生徒の中から、高校が推薦する生徒を選びます。学力試験は課されず、その代わりに面接や小論文などで選考が行われることが多いです。
指定校推薦の特徴として、一般的に合格率が高いことが挙げられます。そのため、推薦された生徒には入学後の学業や活動にも期待がかかります。 指定校推薦を目指す場合、日々成績を維持することはもちろん、学校行事やクラブ活動にも積極的に参加することが、学校の先生方へのアピールにつながるので意識して生活するようにしましょう。
公募制(公募推薦)
公募制は、指定校制とは異なり、応募資格を満たす全ての高校生にチャンスがある制度です。公募制では、学力試験や小論文、面接などを組み合わせた選考方法が一般的です。 高校の成績(調査書)だけでなく、志願者の探求や適性も重視されます。自己推薦書の提出が求められ、自分自身の長所や学びたい理由を明確に表現する必要があります。
公募制を利用する場合、学業成績はもちろんのこと、部活動や生徒会活動、ボランティア活動など、高校生活全般での実績や経験が評価の対象となります。そのため、自分の強みを作っていくことがとても重要なポイントです。
国公立大学の学校推薦型選抜
国公立大学の学校推薦型選抜では主に3つの特徴があります。
①大学入学共通テストの受験を課す場合がある
②国公立大学の推薦による募集人員は、原則として入学定員の5割を超えてはいけない ③面接、小論文、プレゼンテーションなど、様々な方法で受験生の能力を総合的に評価する
私立大学の学校推薦型選抜
私立大学の学校推薦型選抜は主に3つの特徴があります。
①面接、小論文、プレゼンテーション、実技試験など、様々な方法を組み合わせて選考を行う
②大学入学共通テストを行わない場合がある
③募集人員の割合に制限がない
この選抜方式を考えている場合は、迷った大学の選抜要項を事前に確認し、大学入学共通テストの準備と並行して、面接や小論文対策にも十分な時間を割くことが大切です。
学校推薦型選抜と総合型選抜の違いって何?
学校推薦型選抜と総合型選抜は、どちらも一般選抜とは異なる受験方式ですが、違いを詳しく説明していきます。
①推薦の有無
学校推薦型選抜 : 高校の先生からの推薦が必要 総合型選抜 : 高校からの推薦は必要ない
②選抜の時期
学校推薦型選抜 : 主に11月〜12月頃に行われる 総合型選抜 : 9月〜11月頃から始まることが多い
③選考方法の違い
学校推薦型選抜 : 面接や小論文が中心で、高校の成績も重視される 総合型選抜 : 面接や小論文に加えて、プレゼンテーションや課題レポートなど、より多彩な方法で選考される
これらの違いを踏まえ、自分の強みや特性、準備期間などを考慮して、どちらの選抜方式が自分に適しているかを判断することが重要といえるでしょう。
合格率・難しさは?どっちがいい?
学校推薦型選抜と総合型選抜の合格率や難しさは、大学や学部によって大きく異なります。 それぞれの合格率と難しさを見ていきましょう。
合格率
学校推薦型選抜:一般選抜よりも高い合格率を示すことが多い。 特に指定校推薦の場合、合格率は非常に高くなる。
総合型選抜:一般選抜よりも高い合格率を示す傾向にありますが、大学や学部によってばらつきがある。
難しさ
学校推薦型選抜:高校での成績や課外活動の実績が重視されるため、日々の努力が問われる。また、高校内での選考が厳しい。
総合型選抜:多様な評価方法により、志願者の多面的な能力が問われる。 準備に時間と労力がかかることが多い。
結論として、「どちらがいい」という一概な答えはありません。自分の特徴や志望大学の選択方法をよく考え、自分に最も適した方法を選ぶことが大切です。
人によって向き不向きはある?
学校推薦型選抜と総合型選抜は、確かに人によって向き不向きがあります。
学校推薦型選抜、総合型選抜、それぞれに向いている人の特徴をお伝えしていきます。
学校推薦型選抜
①学業成績が安定している人
②学校生活で真面目に取り組んできた人
③部活動やボランティア活動などで実績がある人
④志望校が明確で、その大学で学びたい意欲が高い人
総合型選抜
①特定の分野で際立った才能や実績がある人
②自分の考えを論理的に表現できる人
③学力以外の面でアピールポイントがある人
④自主性が高く、自己PRが得意な人
学校推薦型選抜(旧推薦入試)の入試時期はいつ?
ここからは、出願期間、試験日、合格発表日に分けて詳しく学校推薦型選抜の入試時期をお伝えしていきます。
①出願期間:11月以降
②試験日:11月〜12月(※日程は大学によって大きく異なる)
③合格発表:12月以降(共通テストを課す場合は2月以降)
※共通テストがある場合とない場合でスケジュールに違いがあるので、注意が必要
・ある場合:2月以降に発表
・ない場合:国公立大(1月中)、私立大学(12月中)
学校推薦型選抜だけでも様々な違いがあるので、受験する際は、注意するようにしましょう。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)の選抜方法
学校推薦型選抜の選抜方法は、一般選抜とは大きく異なります。学力試験以外の要素も重視されるため、総合的な準備が必要になるでしょう。ここでは、主な選抜方法とそのポイントを詳しく解説していきます。
学校推薦型選抜では、以下のような選抜方法が一般的に用いられます。
①書類選考
②面接
③小論文
④学力試験
⑤プレゼンテーション
これらの方法は大学や学部によって組み合わせが異なり、重視される点も異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
書類選考
書類選考では、調査書や推薦書、志望理由書などが審査されます。高校での学習成績や課外活動の実績、志望動機の明確さなどが評価のポイントとなるので意識するようにしましょう。
面接
面接試験では、志望動機や学習意欲、将来の目標などについて質問されます。自己表現力やコミュニケーション能力も重要な評価要素です。
小論文
小論文試験では、与えられたテーマについて自分の考えを論理的に展開する能力が問われます。文章力や思考力、専門分野への関心度などが評価されます。
学力試験
一部の大学では、基礎学力を確認するための試験が実施されます。一般選抜ほど難易度は高くありませんが、しっかりとした準備が必要です。
プレゼンテーション
プレゼンテーション試験では、特定のテーマについて自分の意見や研究成果を発表します。表現力や論理的、思考力、専門知識などが評価されます。
これらの選抜方法に対応するためには、早めの準備と計画的な対策が不可欠といえるでしょう。
推薦入試から学校推薦型選抜に変わった理由とは?
「推薦入試」という名称は、「学校推薦型選抜」に変わっていることをご存じでしょうか? なぜこの変更が行われたのか、そしてそれが受験生にとってどのような意味を持つのかを詳しく解説していきます。
「推薦入試」が「学校推薦型選抜」に変わった大きな理由は、学力を重視するようになったからです。 変わった内容を3つ紹介していきます。
①選考方法に面接だけでなく、小論文やプレゼンテーション、英語外部試験など、資格試験のスコア・証明書の提出などが加わった
②調査書や資料(書類)に記入する内容が充実し、経験や実績が評価されるようになった
③高1から高3にかけての人間的成長や自分から動いた経験などが評価されるようになった
上記の3つで紹介した通り、より学力を意識した方向に変更されました。 では、学校推薦型選抜はどのようなメリットがあるの?と思う方もいると思います。 学校推薦型選抜のメリットについて詳しく解説していきましょう。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)のメリット3選
学校推薦型選抜には、一般選抜にはないメリットがあります。その中でも特に重要な3つのメリットについて詳しく解説していきます。
①受験期が早い
学校推薦型選抜の最大のメリットの一つは、受験時期の早さです。
・一般的な実施時期:11月〜12月
・合格発表:12月〜1月
②学力以外の評価要素がある
学校推薦型選抜では、ペーパーテストの点数だけでなく、総合的な評価が行われます。
評価される要素の例
・高校での学習成績(調査書)
・課外活動やボランティア経験
・資格・検定の取得状況
・小論文や面接での表現力
③面接や小論文で個性をアピールできる
学校推薦型選抜では、面接や小論文が重視されることが多いです。
面接や小論文でアピールできる点
・志望動機や学習意欲
・将来の目標や展望
・コミュニケーション能力
・論理的思考力や表現力
面接や小論文では何より「個性」が非常に重要になります。 「私には個性なんてない」と思う人もいるかもしれませんが、私はこの世の中で「個性」がない人はいないと思っています。本人が気づいていない場合でも、家族や友達は知っていることがあるので、聞いてみてください。間違いなく、自分では思ってもみなかった意外な気付きがあるはずです。まずは自分の個性や強みの「棚卸し」から始めてみましょう。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)のデメリット3選
学校推薦型選抜には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。ここでは、主な3つのデメリットについて詳しく解説していきます。
①学業成績の維持が必要
学校推薦型選抜では、高校での学業成績が重要な評価基準です。 ただし、見方を変えれば、高校生活を充実させるモチベーションにも繋がります。日々の学習を怠らないことが重要です。
②合格したら辞退できない
学校推薦型選抜の多くは専願制を採用しています。つまり、合格した場合は必ずその大学に入学しなければなりません。つまり、合格後に他の大学の受験をする場合、辞退しなければいけません。そのため、合格後は必ず入学するつもりで受験するようにしましょう。
③推薦枠を獲得する競争率が高い
学校推薦型選抜では、高校ごとに推薦枠が設けられていることが多いです。この枠を獲得するための校内選考が行われます。つまり限られた枠をめぐって校内で競争が生じます。
どの受験形式にもデメリットは必ず存在します。 それを踏まえて、自分自身にあった受験形式を選択するようにしましょう。
抑えるべき学校推薦型選抜(旧推薦入試)のポイント3選
学校推薦型選抜で受験を考えている人の中には「合格するためのポイントを知っておきたい」と思う人も多いでしょう。ここでは学校推薦型選抜で大学合格するためのポイントを3つ紹介していきます。
①高校の評定平均が重要
学校推薦型選抜において、高校での成績、特に評定平均値は非常に重要です。多くの大学が、出願条件として一定以上の評定平均値を設定しています。例えば、〇〇大学〇〇学部を受験するには「評定平均値3.5以上」が必要になる。といった具合に、設定されます。
高い評定平均値は、生徒が学業に真剣に取り組んできた証となるので、「大学での学習にも一生懸命取り組むだろう。」とアピールにも繋がります。そのため、高校生活全般を通じて、日々の授業や定期試験に真剣に取り組み、評定平均値を高く維持することが重要と言えるでしょう。
②人物評価や活動実績もポイント
学校推薦型選抜では、学業成績だけでなく、生徒の人物像や高校生活での活動実績も重要な評価対象となります。
例えば、部活動での成績、地域のボランティア活動などは活動実績になります。 さらに、このような活動実績を活かして、積極性やリーダーシップなどをアピールするための材料になります。この他にも何かの資格や検定などもアピールポイントの一つの要素と言えるでしょう。
③推薦書や面接でのアピールが決め手
学校推薦型選抜では、高校の先生が作成する推薦書と、生徒自身が行う面接でのアピールが、合否を分ける重要な要素となります。
推薦書については、日頃から先生方と良好な関係を築き、自分の頑張りや成長を認識してもらうことが大切です。
面接では、志望動機や学びたいこと、将来の目標などを明確に伝えることが求められます。そのためには、志望大学や学部・学科についてよく調べ、自分の興味や適性とどのように結びつくかを考えておくことが重要です。
2025年度の学校推薦型選抜のトレンド
2025年度の学校推薦型選抜では、いくつかの新しいトレンドが見られます。これらの変化は、受験生の皆さんにとって重要な情報になりますので、しっかりと把握しておきましょう。
①理工系学部の入学定員に女子枠が設置される
女子枠の設置は、政府の教育未来創造会議の提言や産業界の意向を背景に、大学の動きを後押ししています。
【大学例】
・富山大学
・島根大学
・名古屋工業大学
・兵庫県立大学
②学校推薦型選抜の学科試験が導入される
2025年度より、学校推薦型選抜に新たな入試方式が取り入れられることになりました。 その特徴は主に以下の3通りです。
①試験科目は国語と英語の2科目に限定される
② 両科目ともマークシート方式で実施される
③英語に関しては、大学が指定する民間の英語試験のスコアを用いることも可能
この学科試験導入は、受験生の基礎的な学力を効率的に評価することを目的としています。志望大学が該当するかどうか必ずチェックしておきましょう。該当する場合、一定の学力試験対策を行う必要があります。
【大学例】
・大東文化大学
・東洋大学
学校推薦型選抜についてよくある質問
学校推薦型選抜について、実際に受験生からの声をまとめて、Q&A形式にしてまとめました。
①学校推薦型選抜は浪人生でも受けられる?
通常、学校推薦型選抜では、浪人生は受験できません。 ですが、大学が定めた卒業時期に該当していた場合、公募制推薦で受験できる場合があります。浪人生でも公募制推薦を使用すれば受験できる大学を4つ紹介します。
①東京大学
②龍谷大学
③近畿大学
④九州大学
※学部や浪人の年数によって受けることができない場合があるので注意しましょう。
②学校推薦型選抜に受かる確率はどれくらい?
学校推薦型選抜を受けるにあたって、どれくらいの合格率なのか知りたい人は多いと思います。これは指定校推薦と公募制推薦で異なります。 指定校推薦は、大学が定めた基準をクリアした生徒だけに推薦を与える入試です。 そのため、基準をクリアした生徒を大学側が落とす確率はほぼ0%に近いと言えます。
公募制推薦は、指定校推薦とは違い、全国の高校生から応募が集まります。 それにより、多少大学によっては異なりますが、合格率は指定校推薦と比べて低いと言えるでしょう。
ただし、これらはあくまで目安なので、合格率だけでなく、自分の学力や適性、なども十分に考慮して受験を決めてみよう。
③学校推薦型選抜と一般選抜はどっちがいい?
特に受験生はこの問題で悩む人は多いと思います。 私がオススメしたいのは、学校推薦型選抜です!
なぜかと言えば、「様々な受験方法が存在し、チャンスが広がるから」です。
どういうことかと言うと、一般選抜は勉強だけで受験の合否が決まるのに対して、学校推薦型選抜では、調査書や推薦書などの出願書類による書類選考、面接、 小論文など様々な受験方法が存在するため、勉強が苦手という人でも他に戦うすべがあるからです。
私自身、小学生の頃から勉強が大の苦手で、面接で受験しました。もちろんある程度の学力は必要となりますが、私のように勉強が苦手という人も含めて、チャンスのある学校推薦型選抜での受験を検討してみてください。
学校推薦型選抜や総合型選抜での受験ならはたらく部!
この記事では、学校推薦型選抜とは何かについて説明してきました。
ですが、この記事を読んだみなさんはこのようなことを思っているのではないでしょうか? 「学校推薦型選抜のことは理解できたけど、どうしたら良いかわかない」
そんな方のために学校推薦型選抜や総合型選抜で受験を考えている皆様に私がおすすめするサービスを紹介します。
はたらく部総合型選抜アカデミー
はたらく部総合型選抜アカデミーとは、NTTドコモの新規事業として始まったサービスはたらく部(現:株式会社RePlayce運営)が総合型選抜での合格を目指す受験生向けに新たに始めたサービスです。
はたらく部総合型選抜アカデミーでは、学校推薦型選抜でも必要となる、小論文対策や面接対策、志望理由書作成はもちろん、他社ではあまり行われていない、課外活動支援や、活動報告で提出する報告書発行なども行うことができます。
学校の先生の対策だけでは心配だと思う生徒や保護者様も多いと思います。 そんな人たちは、はたらく部総合型選抜アカデミーで一緒に大学合格を目指しましょう!
清原 来輝
高校時代にはラグビー全国大会に出場し、チームの一員として活躍しました。高校卒業後は、ビジネスの世界での挑戦を決意し、一度大学を中退。その後、全員が起業を目指す学校に入学し、ビジネススキルを磨きました。現在は「はたらく部」でインターンをしながら、SNS関連の仕事にも携わっています。 将来的には、ビジネスの力を活かしてラグビーをさらに日本全国に広めることを目指し、様々な活動を展開しています。